開館時間
火~金/9:00~19:00
土日祝/10:00~18:00
月曜・月末・年末年始・特別資料整理期間は休館となります。
図書館カレンダー、図書館だよりでご確認ください。

利用案内メニュー

本を借りるとき
「図書貸出申請書」に記入して、名前・住所が確認できるもの(免許証・保険証・学生の方は学生証など)と一緒にカウンターに出してください。
- 米子市をはじめ、近隣にお住いの方(日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町、境港市、松江市、安来市、出雲市)、米子市内に通勤・通学されている方であれば、利用証を作ることができます。
- 利用証は、移動図書館車『つつじ号』でも使えます。
- 貸出冊数 ひとり10冊まで、貸出期間 2週間
- 利用証を使って、自動貸出機とカウンター、どちらでも貸出できます。
- 雑誌のバックナンバー(最新号は予約ができます)、CD、DVDも貸出しています。
本を返すとき
カウンターに本を持って来てください。利用証はいりません。
図書館玄関左にある図書返却口は24時間利用できます。
CD・DVD、他館から取り寄せた資料は破損を防ぐため、直接カウンターまで返却してください。
- 2階の教科書と、県外資料は2階カウンターへ直接ご返却ください。これらの資料で、開館中の返却が難しい場合は、ご相談ください。
資料の予約
- 図書館にある資料は、ホームページ、蔵書検索機、カウンター、電話、ファクシミリで予約できます。予約用紙(カウンター提出用)
- インターネットで予約できる冊数は上限10冊です。
- ホームページからインターネット予約をされる場合は、こちらをご覧ください→インターネット予約手順
- 米子市立図書館にない資料は、リクエストできます。詳しくは、【資料のリクエスト】をご覧ください。
- 鳥取県立図書館の資料を、ご自身で鳥取県立図書館ホームページから予約し、米子市立図書館で受け取ることができます。ご希望の方は、鳥取県立図書館ホームページより登録をお願いいたします。
- 予約、リクエスト資料の取り置き期間は1週間です。取り置き期間を過ぎた場合、予約をキャンセルさせていただく場合がございます。ご了承ください。
資料のリクエスト
- ご希望の本が当館にない場合、リクエスト用紙にご記入の上、図書館カウンターへお申込みください。リクエスト用紙PDFリクエストは、電話やメール、FAX等での受付は原則できません。
- 新刊について、出版前の本はリクエストできません。出版年月日をご確認ください。
- 鳥取県内の他の図書館から借りる場合もあります。
- 鳥取県立図書館から借りる場合、貸出可能の本でしたら3日程度で取り寄せができます。
- 鳥取県内の市町村図書館から借りる場合、貸出可能の本でしたら3週間程度かかります。
- 他図書館にて貸出中の場合はさらにお時間がかかりますので、予めご了承ください。
- 本の取り寄せができ次第、ご連絡いたします。
- リクエスト本確保の連絡後1週間以内におこしください。期限を過ぎると予約を取消します。
- リクエスト本確保の連絡がつながらない場合は、最初の連絡から1週間取り置きします。期限をすぎると予約が取消になる場合があります。ご了承ください。
- 選書委員会での購入等の検討の結果、お断りする場合、また品切れ、絶版等で資料を提供できない場合があります。その際もご連絡いたします。
- 県外の図書館からの取り寄せも可能です。一部送料が利用者負担となりますので、お問合せください。
- ご不明な点がありましたら、米子市立図書館までお問合せください。
返却日までに返せないときは
- ホームページMyライブラリ、蔵書検索機、カウンター、電話、ファクシミリで返却期限の延長が期限内であれば1回できます。2回目以降の延長は原則できません。
- ほかの図書館から取り寄せた資料、予約の入っている資料は延長できません。
- 返却期限の過ぎた資料は、延長できません。
- 長期に資料を延滞されている場合、返却されるまで新たな貸出、リクエストはできません。
レファレンスサービス受付について
レファレンスサービスとは、図書館の資料を使って、図書館司書が皆様の調べものをサポートするサービスです。
-
探している本が見つからない、〇〇について調べたいなど、調査、研究に必要な資料探しをお手伝いします。お気軽に職員までお尋ねください。
-
質問は電話、ファクシミリ、手紙、HP上のレファレンス受付画面より受付けています。県外の方もこちらからお気軽にお問合せください。(HPのレファレンス受付画面は、質問入力時に利用証、パスワードの記入欄がありますが、空白でかまいません。次の画面でお名前等連絡先をご入力ください)
国立国会図書館レファレンス協同データベース(米子市立図書館登録)
国立国会図書館が運営するレファレンス協同データベースには、全国の公立図書館や大学図書館などがレファレンスの事例を登録、公開しています。米子市立図書館も参加館として郷土レファレンスを中心に事例を挙げています。
米子市立図書館登録分レファレンス協同データベース事例
他館分はこちらをご覧ください。
他館のレファレンス協同データベース事例
レファレンスを利用される上での注意事項
-
ご利用できる方
米子市立図書館近郊の方であればどなたでもご利用いただけます。遠方の方はお住いの自治体の図書館をご利用ください。ただし、米子市に関わるご質問はお受けします。電話、米子市立図書館HPレファレンス受付、手紙、ファクシミリでご相談ください。
-
お答えできない質問について
- 直接解答を聞き出す質問はお受けできません。
(例)宿題や試験問題の解答、懸賞問題の解答、古文書の解読、翻訳
- 鑑定士や医者など、専門家が判断するべき専門知識を有する回答はできません。
(例)人生相談、医療相談、美術品等の鑑定など
-
質問について
- 質問内容は、具体的に詳しくお知らせください。すでに調査済みの資料があればあわせてお願いいたします。質問内容の確認など、こちらから問い合わせする場合がありますので、ご連絡先もお知らせください。
-
回答について
- 質問の内容によってはすぐに回答できない場合があります。その場合はその旨をご連絡いたします。
- 今後、質問・回答を国会図書館レファレンス協同データベースへ事例として活用・公開させていただくことがありますのでご了承ください。ただし、個人情報が公開されることはありません。
-
遠隔地から資料の複写をご希望される場合
- 請求書と共に郵送にて送付いたします(著作権法23条の規定により、資料の複写をファクシミリやメールで送信することはできません)。
- 複写をお受け取り後、請求書記載の代金(郵送代・複写代の合計額)分の切手を返送していただきます。詳しくは個別にご連絡いたします。
- レファレンス受付フォーム
録音図書のご紹介
当館では、ハートフルサービスの一環として、鳥取県立図書館を通じて録音図書の貸出をおこなっています。
お好きな本の朗読を専用の携帯音楽プレーヤーに録音して貸出します。いつでもどこでも、お好きな作品を耳で楽しむことができます。
すべて無料で、およそ5万点以上の作品から、読みたい作品を自由にお選びいただけます。新作も豊富です(^^)
ご利用には利用登録が必要です。お気軽に図書館1階カウンターへお問合せください(^^)
◎高齢・病気等で文字が読みにくくなった方
◎視覚にハンディキャップがある方
◎病気や手の麻痺等で本を長時間持ったり、ページをめくったりするのがつらい方 など
その他、CDの貸出や、ハートフルコーナーではデイジー図書の貸出もおこなっています。
録音図書は、「〇〇作家の作品をいくつか読みたい」など、お気軽にカウンターへご相談ください。
ご相談に応じて、職員が読みたい作品をお探しします。
おひとり様12作品まで、2週間借りることができます。操作もとても簡単です(^^)
ハートフルコーナー
コピー機のご利用について
資料のコピーをご希望の方は、2階カウンターまでお申し出ください。
図書館の資料に限って、著作権の範囲内でコピーをすることができます。
(私物の資料コピーや、資料の全コピーはできません。
また、住宅地図等、コピー制限があるものがございます。
詳しくは2階カウンターへお尋ねください。)
2階で利用できるサービス
ITコーナー
米子市立図書館には、調べものをするためのインターネット端末が6台ございます。
・1階ITコーナー 2台
・2階ITコーナー 4台
★この他、2階閲覧席にデータベース検索専用のパソコンを1台設置しています。
1人1回30分までご利用いただけます。カウンターでお申込ください。受付レシートを発行します。
- 参照を制限しているサイトがあります。
- メールやSNSの送信、動画再生、ゲームの利用はご遠慮ください。
- 画面等のプリントアウトや、USBメモリ等への保存はできません。
- EXCELやWORDなどのソフトは使用できません。
駐車場について
- 図書館の駐車場は、米子市役所駐車場をご利用ください。駐車券をカウンターまでお持ちいただくと、2時間無料の処理ができます。
- 図書館玄関横に障がい者等用駐車スペースと、米子市美術館側にハートフル駐車スペースがございます。一般の方の利用はご遠慮ください。

- 緊急車両、移動図書館車等の出入りの妨げになるので、図書館ゲート付近や、駐車スペース以外でのお車の駐車はご遠慮ください。

図書館利用でのお願い
- 館内での飲食はご遠慮ください(学習室として開放している研修室と、2階テラスは蓋付の飲みもの可)。
- 館内で携帯電話での通話はご遠慮ください。
2階テラス、1階入り口(風除室)をご利用ください。
- 返却期限はお守りください。
- 本の書込み、付箋貼りなどは、次に読まれる方の迷惑になります。本は大切に扱ってください。
- 本が破損しているのを見つけた、あるいは破損した場合は、図書館職員にお申し出ください。図書館で修理します。
セロハンテープ等は絶対に貼らないでください。
- 水濡れや汚破損など、資料をひどく損傷されたり、失くされたりした場合は、弁償をしていただく場合がございます。
その際は、職員が弁償方法をご説明いたします。
詳しくはQ&Aをご参照ください。
図書の寄贈について
米子市立図書館では、貴重な郷土資料を中心に、本の寄贈を受付しております。
ご寄贈いただいた資料は、蔵書構成、収蔵スペースなどの観点から検討の上、米子市立図書館での受け入れの可否を決定します。 受け入れした場合は広く市民の皆様の利用に供してまいりたいと存じます。
寄贈資料の取り扱いについては米子市立図書館に一任してくださることをご了承いただいた上で受領いたします。
寄贈対象資料
-
郷土資料
- 鳥取県内及び米子市に在住又は縁のある作者の著作物
- 鳥取県及び米子市に関する資料
- 鳥取県及び米子市行政資料
- 山陰(鳥取・島根)に関する資料
-
郷土資料以外の寄贈本
ご家庭で読み終わった本、ご不要となった本を受け取ります。 以下の資料につきましては、郷土資料を除き原則寄贈をお断りしております。
- 汚破損、書き込み、サイン等のある本
- 個人の日記や書簡、写真アルバムなど
- シリーズで刊行された本(百科事典など)
- DVDなど映像資料
- マンガ、コミック
受け入れできなかった本に関しましては、例年秋に開催する図書館まつり《古本市》で、市民の皆様に無料で提供させていただきます。
受付方法
- 図書館開館中に、1階カウンターへ直接本をご持参ください。 (平日:午前9時~7時 土日祝:午前10時~6時 休館日:毎週月曜日・月末・特別資料整理期間・年末年始)
- 郵送をご希望の場合は、送料は寄贈者様のご負担となります。
- 寄贈に関してご不明な点がある場合、寄贈される本の冊数が多い場合は、あらかじめお電話にてご連絡をお願いいたします。
- 受領書が必要な場合は、お申し出ください。
米子市立図書館 〒683-0822 米子市中町8 TEL 0859-22-2612
よなぽん図書館マナーの極意
図書館はみんなの書斎
図書館は、誰でも利用できる公共施設です。赤ちゃんからご高齢の方まで、多くの方が来館されます。 みんなが気持ちよく利用できるよう、以下のルールを守りましょう。 再三のご注意を受け入れていただけない場合は、入館をお断りする場合もあります。 ご協力をよろしくお願いします。
-
相手を思いやる図書館を目指して
- 様々な人が集まる図書館です。公の場であることを自覚し、話し声は、周りに迷惑がかからない程度で行いましょう。
- 自分本位のマナーや考えを、相手に押し付けないようにしましょう。子どもたちの声、多少の賑わいはあたたかく見守ってください。 限度を超えるようであれば、図書館スタッフが注意します。
- 携帯電話はマナーモードに設定し、通話は決められた場所(2階ベランダ)でお願いします。
- 皆が気持ちよく過ごせる場となるよう、お互いを思いやり、素敵な図書館をつくっていきましょう!
-
閲覧席を公平にご利用いただくために
- 荷物や資料を置いたままでの長時間の離席はご遠慮ください。貴重品の管理はご自身でお願いします。
- 児童室の閲覧席は子どもたちにお譲りください。また、1階芸術・美術コーナーにある閲覧席は、大型本閲覧専用席です。
- 座席での居眠りはご遠慮ください。体調が悪いかどうかお声をかけさせていただくことがあります。
-
最新号の新聞、雑誌の取り扱いについて
- 最新号の新聞、雑誌をお1人で何誌も占有せず、できるだけ1誌ずつお読みください。 何点もお持ちになると、他の方が利用できなくなります。長時間の占有もご遠慮ください。
- 最新号の新聞と雑誌の複写・貸出はできません。くわしくは、次の6.図書館資料の複写についてをお読みください。
-
資料を大切に
- 図書館資料は市民の財産です。優しく扱ってください。本の書き込みなどは絶対にしないでください。
- 資料の破損を発見した場合は、ご自身で修理せず、図書館までご連絡ください。 セロハンテープやマスキングテープ、付箋(ふせん)などを貼らないでください。のりがついて図書が傷みます。
- 新聞や雑誌など、ページをめくる際に指をなめる行為は絶対にしないでください。 めくりにくい場合は指サックなどをカウンターで貸出します。
- 図書館の本や新聞、雑誌の切り取りは犯罪です。悪質な行為は通報させていただきます。
-
返却期日を守りましょう
- 順番を待っている方がおられます。借りた本は、期日までにご返却ください。
- 予約が入ってない資料で、期限内であれば返却日の延長が可能です。図書館入り口横の返却ポストは24時間返却が可能です。
-
図書館資料の複写について
- 図書館資料を図書館内で複写する場合、著作権法第31条の範囲内で複写することができます。 著作権法第31条では、図書館が、「利用者の求めに応じ、その調査研究の」ために必要な複写物を提供できるとされており、複写できる範囲を「著作物の一部分」と規定しています。「著作物の一部分」とは、「著作物の半分まで一部のみ」と定義しています。
- 新刊の新聞や雑誌で、「発行後相当期間を経過」していない最新号については、複写・貸出ができません。 「発行後相当期間」について、米子市立図書館では次号が発行され、当館で受入するまでとしています。ご了承ください。
- 郷土資料をはじめとする貴重書など、複写をお断りする場合もあります。 また、住宅地図は見開き半分までが一つの著作物ですので、見開き2ページにわたって複写をすることはできません。 複写規定について、くわしくは2階カウンターでご説明します。
- 図書館資料を複写する場合は、複写申込の申請が必要です。 複写をご希望される際は、必ず2階備え付けの申込用紙をカウンターへご提出ください。