市民の読書活動と生涯学習の拠点として、知識と情報の提供に努めます。
生活に役立つ図書館をつくります。
誰もが利用しやすい図書館をつくります。
郷土の歴史・文化に関する資料の収集・保存・提供に努めます。
子どもの読書活動を推進し、学校教育を支援します。
※1…米子方式とは、既存の市の公用車(普通車)によるメール配送システム(市内小中学校公民館などに公用車で文書を配送)に、市立図書館から市内小中学校へのリクエスト貸出図書の配本・回収を加えた物流システムのことであり、学校間のリクエスト貸出も市立図書館を中継し、このシステムで配本・回収を行っています。また、学級文庫用長期貸出として、市の公用車(トラック)で、市立図書館から小学校への配本・回収も行っています。
ネットワークによる機能的なサービスの提供に努めます。
図書館の利用拡大に努めます。
読書活動と生涯学習の拠点施設として知識と情報を提供し、 市民の多様な学習需要に応えます。
生活に役立つ図書館をつくります。
誰もが利用しやすい図書館をつくります。
郷土の歴史・文化に関する資料の収集・保存・提供に努めます。
子どもの読書活動を推進し、学校教育を支援します。
ネットワークによる機能的なサービスの提供に努めます。
図書館の利用拡大に努めます。
事業名等 | 内容 | 実施時期 | 備考 | ビジネス支援事業 | ビジネス情報相談会 | 毎月第3金曜日 | 鳥取県よろず支援拠点 ※予約制 |
起業・経営なんでも相談会 | 毎月第1日曜日 | 鳥取県中小企業診断士協会 鳥取県産業振興機構 日本政策金融公庫 ※予約制 |
|
特許無料相談会 | 毎月第3金曜日 | 鳥取県発明協会 ※予約制 |
|
よなご若者サポートステーション出張相談会 | 毎月第2金曜日 | よなご若者サポートステーション ※予約制 |
|
就農相談会 | 年3回 | 鳥取県農業農村担い手育成機構 | |
労働セミナー | 年6回 | 鳥取県中小企業労働相談所みなくる ※予約制 |
|
法律相談会 | 法テラス鳥取無料法律相談会 | 年1回 | 法テラス鳥取・日本司法センター鳥取地方事務所 |
法テラス鳥取セミナー | 年1回 | ||
行政書士相談会 | 鳥取県行政書士無料相談会 | 毎月第2土曜日 | 鳥取県行政書士会 ※予約制 |
健康相談会 | カウンセラーによるこころの相談会 | 毎月第2水曜日 | ライフサポートセンターとっとり ※予約制 |
いきいき長寿 音読教室 |
絵本や詩の本などを、声を出して読んだり、わらべ歌や唱歌を楽しむ会 | 毎月第2火曜日・第2水曜日 | 講師:萬田 紀子氏 倉光 信一郎氏他 ※各20名定員 |
鳥取大学医学図書館 共催講演会 |
未定 | 年1回 | 講師:鳥取大学医学部 未定 |
鳥取大学公開講座 | サイエンスアカデミー | 原則第2、4土曜日 | ライブ中継 ※予約制20名 |
火曜の会朗読コンサート | 「おかあさんだあーいすき~母の日によせて~」 | 5月14日(土)【中止】 | 主催:朗読ボランティア火曜の会 |
「星は見ている ~原爆の日に寄せて~」 | 8月6日(土) | 主催:朗読ボランティア火曜の会 | |
米子高専連携事業 | 高専文化セミナー | 未定 | 講師:米子高専教授 |
百人一首を読み解く~王朝の歌人たちとその時代~(新規) | 百人一首を読み解く | 原則第2土曜日 | 講師:米子高専教授 渡邊 健氏 |
郷土文化講演会 | 未定 | 年1回 | |
図書館まつり | 詳細未定 | 11月第1土日予定 | |
大人のための 100選講演会 |
大人のための100選より選定 | ||
国際交流ライブラリー 講演会 |
未定 | 年1回 | 共催:鳥取県立図書館 |
例会おはなし会 |
〇木曜おはなし会 おはなしのへやで開催。 絵本の読み聞かせ、紙芝居、わらべうた、パネルシアターなど。 |
毎週木曜日 午前10時40分~ |
○木曜日 ほしのぎんか 火曜の会 ○火曜日 図書館職員 ○米子おはなしかご |
〇火曜おはなし会 おはなしのへやで開催。 絵本の読み聞かせ、紙芝居、わらべうた、パネルシアターなど。 |
毎月第2火曜日 午後4時~ |
||
〇ストーリーテリングの会 | 毎月第3土曜日 午前10時30分~ |
||
子ども読書の日・ こども読書週間行事 |
読みメンおはなし会 子どもにおくる本の展示・貸出・読書ビンゴ・みんなでつくろう!YONA本だな・読書つうちょう・春のわくわく福袋 |
おはなし会: 4月17日(日) 展示: 4月16日(土)~5月29日(日) |
|
子ども読書活動 推進事業 |
子ども読書活動推進講演会 | 年1~2回 | |
ぬいぐるみお泊り会 | 年1回 | ※予約制 | |
「ふるさと米子探検隊」発行 | 年1回 (3月発行予定) |
地域学習や郷土を知る資料としてパンフレットを作成し、各学校等へ配布する | |
鳥取県ジュニア司書 養成講座 |
ジュニア司書養成講座 | 8月初旬予定 | 子どもたちに図書館司書の仕事をチャレンジしてもらい図書館の魅力や役割を知ってもらう。 |
ブックスタート支援 | 集団指導等 | 月1~2回 | 主催:米子市健康対策課 |
POPコンテスト | 本を紹介するカード(POP)を募集し、作品を展示、優秀者を表彰する。 | 展示期間・表彰式:11月頃 | コンテスト・表彰式・展示 |
鳥取県西部地区 小中学校研究発表 |
小中校生郷土研究発表会 | 12月初旬 | 主催:伯耆文化研究会 |
移動図書館車 | 〇原則毎週木・金曜日に市内4コース17箇所を巡回する。 〇市内26箇所の貸出文庫を実施する。(うち、子育て支援センター7か所に乳幼児用文庫を配本) |
原則木・金曜日 貸出文庫は不定期 |
|
広報事業 | 「図書館だより」、「新刊書のご案内」の発行・配布。 | 配布先:学校、公民館、市の施設等 | |
「子ども版図書館だより」「YA通信」の発行・配布。 | |||
ホームページでの情報発信、蔵書検索等の充実。 | |||
SNS(Facebook・Twitter)での情報発信 | |||
「広報よなご」、テレビ、新聞での行事等の周知を図る。(記者クラブへの情報提供) | |||
健康フェスティバルへの出展 | |||
「だっこで絵本」発行 | ブックレット | 3月末 | 3,000部予定 |
資料の館内展示 | SDGs(持続的な開発目標)についての資料を年間を通じて展示し貸出する。 | 年間通じて | |
時事問題に関する本や各種資料、季節に関する本や資料などを展示、貸出し利用促進につなげる。 |
文化活動名 | 文化活動の内容 | 実施時期 | 備考 |
つつじ読書会 | テーマを決めて、本を広く深く、楽しくみんなで読む会。 | 原則毎月 第1土曜日 午後2時~ |
|
古文書研究会 | 地域の発掘につながる古文書を、文字を読むだけでなく、その歴史と由来を同時に学ぶ会。 | 原則毎月 第4土曜日 午後1時30分~ |
講師:近藤 滋氏 |
伯耆文化研究会 | 地域掘り起しの研究成果を発表し、お互いに研鑽しあう会。 | 奇数月原則 第2土曜日 午後1時30分~ |
|
楽しく漢文に学ぶ会 | 中国古典の内容や名言・名句を、改めて読み直し、古典に親しむ会。 | 毎月第1日曜日 午後1時30分~ |
|
こどものための論語教室 | 親子での参加もできる、こどものための論語教室。 | 毎月第1日曜日 午前10時30分~ |
|
古文書を楽しむ会 | 少人数で古文書を楽しむ会。 | 毎月第1・3水曜日 |